第7回保全活動
- 2008年11月22日
11月22日
この日は朝から夕方までメイトの方々と保全活動を行いました.
朝8時半集合.前の日は雷とみぞれが降るあれた天気でしたが,この日は曇りで何とか作業が出来ました.
今回の作業は,環境省の生物多様性保全事業の一環で,三崎町粟津にある休耕田でビオトープ創設のため,草刈りを行いました.
休耕田を水鳥の生息地として活用するために,常時水がたまっているような状態にします.そのために田んぼだったエリアを掘り起こし,一部は島にしたり溝を掘ったりと,様々な環境を作り出します.こういった休耕田を利用したビオトープは佐渡などで行われていますが,まだまだ手法は確立されていないようで,私たちも試行錯誤を繰り返しています.
ビオトープ化の作業は,地元の業者さんにもご協力いただく予定です.
今回は,ご協力いただく能登建設の方々30名が,ボランティアで草刈りの作業に参加してくださいました.
石川県内の,企業が参加する生物多様性保全の取り組みとしては,先進的な事例だといえるでしょう.能登建設さん有難うございました.
午後からは,雑木林でマキ作りの作業です.こちらは環境相循環型社会支援事業.講師の方をお呼びして,今日はチェーンソーの使い方を教えていただきました.
うっそうとして入ることも出来なかった雑木林が,日ごとに明るく広がっていく様子はとてもいい気持ちです.
そろそろ野外での作業はしんどくなっていましたが,もう2,3回は作業を行いたいと思います.
この日は朝から夕方までメイトの方々と保全活動を行いました.
朝8時半集合.前の日は雷とみぞれが降るあれた天気でしたが,この日は曇りで何とか作業が出来ました.
今回の作業は,環境省の生物多様性保全事業の一環で,三崎町粟津にある休耕田でビオトープ創設のため,草刈りを行いました.
休耕田を水鳥の生息地として活用するために,常時水がたまっているような状態にします.そのために田んぼだったエリアを掘り起こし,一部は島にしたり溝を掘ったりと,様々な環境を作り出します.こういった休耕田を利用したビオトープは佐渡などで行われていますが,まだまだ手法は確立されていないようで,私たちも試行錯誤を繰り返しています.
ビオトープ化の作業は,地元の業者さんにもご協力いただく予定です.
今回は,ご協力いただく能登建設の方々30名が,ボランティアで草刈りの作業に参加してくださいました.
石川県内の,企業が参加する生物多様性保全の取り組みとしては,先進的な事例だといえるでしょう.能登建設さん有難うございました.
午後からは,雑木林でマキ作りの作業です.こちらは環境相循環型社会支援事業.講師の方をお呼びして,今日はチェーンソーの使い方を教えていただきました.
うっそうとして入ることも出来なかった雑木林が,日ごとに明るく広がっていく様子はとてもいい気持ちです.
そろそろ野外での作業はしんどくなっていましたが,もう2,3回は作業を行いたいと思います.