第6回保全活動
- 2008年10月18日
アメリカザリガニ駆除作戦
野々江地区で外来種であるアメリカザリガニの駆除を行いました。
作業は里山里海メイト、地域の方々、高校生、NPO、自然学校関係者など、40名の参加者がありました。本当にありがとうございました。
なぜザリガニを駆除しなくてはいけないのか?
私も幼稚園の頃から良く川で釣ったり飼ったりしていました。日本人にはなじみ深い生き物です。日本全国に分布していますが、珠洲ではそれほど広がっていません。日本の中では数少ないザリガニのいない地域なのです。
ザリガニが侵入すると何が問題なのか?少し紹介します。
ザリガニは、食欲旺盛で水中の有機物を何でもよく食べて水を綺麗にしてくれますが、珠洲の希少なゲンゴロウ類が生息するため池などにはいると、そこにある水草などを根こそぎ食べてしまい、短期間でため池の生物相が貧困になってしまうと恐れられています。実際どの程度影響があるのか解っておらず、自然学校と金沢大学の大学生が調査をしているところです。
野々江地区で外来種であるアメリカザリガニの駆除を行いました。
作業は里山里海メイト、地域の方々、高校生、NPO、自然学校関係者など、40名の参加者がありました。本当にありがとうございました。
なぜザリガニを駆除しなくてはいけないのか?
私も幼稚園の頃から良く川で釣ったり飼ったりしていました。日本人にはなじみ深い生き物です。日本全国に分布していますが、珠洲ではそれほど広がっていません。日本の中では数少ないザリガニのいない地域なのです。
ザリガニが侵入すると何が問題なのか?少し紹介します。
ザリガニは、食欲旺盛で水中の有機物を何でもよく食べて水を綺麗にしてくれますが、珠洲の希少なゲンゴロウ類が生息するため池などにはいると、そこにある水草などを根こそぎ食べてしまい、短期間でため池の生物相が貧困になってしまうと恐れられています。実際どの程度影響があるのか解っておらず、自然学校と金沢大学の大学生が調査をしているところです。