里山里海健康診断調査実施
- 2008年6月28日
6月28日
「里山里海健康診断調査」の調査報告会がありました。
里山里海自然学校がこれまで奥能登各地で実施してきた、「里山里海健康診断調査」のこれまでの成果を報告し、近く中間報告書を出版する計画です。
今回は、それぞれの研究者が行ってきた調査の報告と、報告書の編纂について、今後の調査計画について議論を行いました。
報告会のプログラムは以下の通りです。
中村浩二教授:「奥能登の健康診断とは」
赤石大輔:奥能登地域の水生動物の多様性と生息環境について
高木政喜氏:金蔵の維管束植物インベントリー調査~能登半島の植生景観の要素の一つとして~
石原一彦氏:奥能登地方の両生類調査
井下田寛氏,木村一也氏:能登半島の鳥類相(2007~2008)
赤石大輔:奥能登地域におけるキノコ類の多様性とマツタケ山の再生状況
大宮正太郎氏:奥能登地域におけるゴミムシ類の多様性
石田幸恵氏:能登半島の溜め池の水質多様性とその決定要因
「里山里海健康診断調査」の調査報告会がありました。
里山里海自然学校がこれまで奥能登各地で実施してきた、「里山里海健康診断調査」のこれまでの成果を報告し、近く中間報告書を出版する計画です。
今回は、それぞれの研究者が行ってきた調査の報告と、報告書の編纂について、今後の調査計画について議論を行いました。
報告会のプログラムは以下の通りです。
中村浩二教授:「奥能登の健康診断とは」
赤石大輔:奥能登地域の水生動物の多様性と生息環境について
高木政喜氏:金蔵の維管束植物インベントリー調査~能登半島の植生景観の要素の一つとして~
石原一彦氏:奥能登地方の両生類調査
井下田寛氏,木村一也氏:能登半島の鳥類相(2007~2008)
赤石大輔:奥能登地域におけるキノコ類の多様性とマツタケ山の再生状況
大宮正太郎氏:奥能登地域におけるゴミムシ類の多様性
石田幸恵氏:能登半島の溜め池の水質多様性とその決定要因